千と千尋の神隠し

帝国劇場で上白石萌音さん主演会を観てきた。

箇条書きで思ったことを書いていく。

プロジェクションマッピングの空

・幕?の真ん中だけ空いて洞窟を抜ける

・ステージ中央と外側に装置がある。真ん中の装置は4面とも違う場面用の作りで、回転させて用いていた

・お父さんたちの豚顔のチープさ

・神々、再現度たけー

・走り方、映画っぽいけど小学生とは違うイメージ

・エレベーターの扉の動き回りがディズニーみたいで、練習を感じた。湯婆婆に首元引っ張られるシーンはどうしてたんだろう

・緑の饅頭がザコシショウみたい

・湯婆婆がカービィーのボスみたいになるシーン

・雑巾掛けをするシーン、意外と距離短いけど動きはミュージカルっぽくて良い

・多分ここらへんで、ペットの入りが潰れてた

カオナシの動き、特殊生物で良い。顔を動かすときにガガッとブレる感じとか、あの体に対する足の細さとか。菅原小春さんだったらしい

・豚になった親を見た後のおにぎりを食べるシーン、表情が見たかった

カオナシが千に薬湯の札渡すシーン分かり辛かった

・湯婆婆が上でロープ用意して注目を引いて下に投げるふりをして、下の人たちが持ってたロープを受け取ったふりをしていた

・名のある川の神が風呂から出ていくところ、ファイヤーダンスみたいでカッコよかった

・その後の総踊りみたいなやつも良かった、振り付け誰かしら

・りんと部屋で話をするシーンで前半が終わった、その前の名のある神のところで終わった方が良くない?と思ったけど、演劇はそういうものなのかもしれないとも思った


・後半の幕開け、真っ暗にしたことで世界に連れて行かれた感があった

・銭婆婆が千につけた式神がえらくしっかり張り付いたので、マジックテープか?と思った

・ハク、球場で勝った時のバルーンみたいなのと、雨の日の傘袋みたいなのと、くんちみたいなのの3体あって面白かった

・くんちのハクが三つに割れてそこから人間のハクが出てきて、その雑さに演劇の自由度を見た気がした

・カマ爺の愛のやつ、ハクにやる時は滑ってたな。カマ爺が歩くとき、タタリ神みたい。1人を5人とかで演じてるの面白い

・他の声は大体映画版と同じかってくらい似てたけど、坊だけ全く違って面白かった

・銭婆婆が現れるマット、広げきれてなかったけどそのマットが四角に切り抜かれてそこから現れたように見えたので、謎。撤収するときは元通りだったし…

・千とハクが落ちる穴、湯婆婆が現れた穴とかと兼ねられていて面白かった。穴を落ちる表現がかなり良くて、千を黒子が持ち上げてたんだけど、表現力って感じがした

・電車に揺られるシーン、千だけがリズミカルに揺れてて、人間だからってこと!?この列車は人生に例えてるから!そういうこと!?

・銭婆婆の家の街灯の踊り良かった

・場面転換して、坊が偽物だから取り戻しにいくとハクが言い湯婆婆がキレ散らかしながら幕が降りて銭婆婆の家に切り替わる場面、湯婆婆がキレてる最中で幕が降りつづけててすぐ場面が切り替わった感があって良かった。装置を動かす転換は時間がかかっていたので、その速さが新鮮だった

・坊たちの回し車がタタラ場スタイルになってた

・千がつける赤い糸のお守り、銭婆婆がみんなで紡いだって言ってて、映画よりみんな感があるなと思ったけど、引きで部屋の様子を見てたからだ。映画では回し車を夢中で回す面白さがあるのでアップになってたから、一連の作業だと感じづらかったのだ。これはセットを好きに動かせないという演劇の不自由さだろうし、監督の采配だとも思った

・2回目のフリーフォールはちょっと面白さが先立ってしまった

・知らなかったんだけど、坊しか元に戻らなかったんだ。なぜ銭バードは戻らなかったんだろう

 

演劇を見るのも多分初めてだったが、とても良いものを観たのだと思う。

規模が大きいほど装置に凝ることができるのだとすると、日本最大級の凝った装置が設置された劇場だったのだと思うが、なるほどすごかった。ワイヤー張ってそこをハクが通る仕掛けとか、薬湯下ろす装置とか。

しかし、1番感じたのは演劇の不自由さだ。アニメであれば空飛ぶものをワイヤーで吊るす必要はない。CGがあれば小型の動物も自然に動かせる。でも、ワイヤーで吊るしたり棒の先につけて動かしたりするし、紐でまっくろくろすけ繋いで引っ張ったり釜爺の体を5人で操作したりする。どうしてもノイズになるのではと思ったが、それも織り込んで観れたのは面白かった。不自由さをどう乗り越えるか、どうやって想像力で補わせるか、演劇は不自由さとの戦いなのかもしれない。これで慣れていけば弱虫ペダルの舞台も観れるようになるだろうか。

ともあれ、大変面白かった。名古屋福岡とまだまだ色々な会場で観られるようですので、是非。